糖尿病内科|乾小児科内科医院 高崎市

乾小児科内科

WEB初診予約

JR高崎駅 西口 徒歩9分
スズラン高崎店の4軒となり

027-322-3252

糖尿病内科
Diabetes

  • お問い合わせ
  • 診療カレンダー

糖尿病内科について

糖尿病内科は糖尿病を専門的に診療する内科です。当院では糖尿病専門医の資格を持つ医師が全力でサポート致します。

  • ・健康診断や他の疾患で受診した際に糖尿病を指摘された
  • ・既に糖尿病の治療を行っていたが十分コントロールできていない
  • ・最近急に糖尿病が悪化している
  • ・合併症が進行している

など、様々な問題について対応し、病状の評価や治療方針の決定を行います。

 

糖尿病とは

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きがあります。

血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置すると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などを起こすことがあります(糖尿病の急性合併症)。

糖尿病は、軽症の間はほとんど症状を現さないため、病気の自覚が無いまま長く放置されやすく、気づかないうちに合併症がどんどん進行している危険性があります。

そのため、

  • ・だるい、疲れやすい
  • ・のどが渇く、しょっちゅう水分をとる
  • ・急に体重が減った
  • ・おしっこの回数が多く尿量も多い
  • ・足がつったりしびれる、目がかすむ

などの症状が出始めたときには、病状がかなり悪化してしまっていることが多く、生命に危険な糖尿病性ケトアシドーシスやけいれん、意識障害を起こしかけて、はじめて受診されることも珍しくありません。

 
血糖とインスリンについて

私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収されます。寝ている間など、食事をしない時間が続くときには、主に肝臓により糖が作られています。糖は血液の流れに乗って、からだのあらゆる臓器や組織へめぐります。

血液中をただよい、筋肉などの細胞までたどり着いた糖は、同じく血液中に流れていたインスリンの助けを借りて細胞に取り込まれます。取り込まれた糖は、私たちのからだが活動するためのエネルギーの源となります。

インスリンの働きによって、細胞まで到着した糖はすみやかに細胞の中に入り、糖は血液中にあふれることなく、血液中の糖の濃度は一定の範囲におさまっています。

 

インスリンがうまく機能しないとどうなる?

糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血糖をうまく細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖があふれてしまいます。これには、2つの原因があります。

 
1.インスリン分泌低下

膵臓の機能の低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態です。インスリンが不足しているため糖が細胞の中に入れず、血液中にあふれてしまいます。

 
2.インスリン抵抗性

インスリンは十分な量が作られているものの、効果を十分に発揮できない状態です。運動不足、食べ過ぎ、肥満、ストレスなどがあると、インスリンが働きにくくなり、「インスリンの効き具合」が悪くなります。

その結果、血糖値が下がりにくくなり、血糖値を正常状態に戻すためにより多くのインスリンが必要となってしまいます。この状態が続くと徐々に膵臓からインスリンを分泌する機能が低下し、糖尿病を引き起こします。

 

糖尿病の種類

糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが、大きく分けると「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」があります。

 
1.1型糖尿病

1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌の低下)ことにより血糖値が高くなります。注射でインスリンを補う治療が必須となります。

 
2.2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌の低下)、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。

すべての2型糖尿病患者の方に生活習慣の問題があるわけではありませんが、血糖値を望ましい範囲にコントロールするためには、食事や運動習慣の見直しがとても重要です。飲み薬や注射なども必要に応じて利用します。

 
3.妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠中にはじめてわかった血糖値の上昇でまだ糖尿病には至っていないものをいいます。
お母さんが高血糖になると、おなかの中の赤ちゃんも高血糖となり、お母さん、赤ちゃんともに様々な合併症を起こしてしまうおそれがあります。

そのため、お腹の赤ちゃんに十分な栄養を与えながら、細やかな血糖管理をすることが大切です。

妊娠中は絶えず赤ちゃんに栄養を与えているため、お腹が空いているときの血糖値は、妊娠していないときと比べて低くなります。
一方で、胎盤からでるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値は上がりやすくなります。

多くの場合、高い血糖値は出産のあとに戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいといわれていますので出産後も定期的な検査が推奨されています。

主な検査

糖尿病の検査

血液検査で、空腹時血糖値が126mg/dl以上、または食事摂取の有無にかかわらず、随時血糖値が200mg/dl以上の場合は「糖尿病の疑い」となります。

そして再度、別の日に行った検査で同様な数値が確認されるか、眼底検査で「糖尿病性網膜症」所見が陽性か、HbA1C値が6.5%以上なら、「糖尿病」と診断されます。

当院では、糖尿病の尿検査・血液検査を行っております。必要に応じて頸動脈エコー評価や血圧脈波検査(動脈硬化の検査)を行います。

主な治療

糖尿病の治療

糖尿病の治療の根幹は食事療法と運動療法です。
糖尿病においては、食事療法と運動療法が治療の基本であり、実は薬より大切であることを忘れてはなりません。

 
食事療法

当院では、糖尿病専門医による薬物治療だけでなく、栄養相談も行い、患者様ごとのライフスタイルに合わせた食事療法の指導を行っています。

特に、食事内容の再確認と毎日の総エネルギー摂取量の調整が重要です。食事療法のポイントは、朝昼夕食の摂取を規則的にして間食を控えることで、毎食を腹八分目として、野菜や根菜、魚を主体に、脂肪食は控えめにして、「糖尿病をよくして健康な体を取り戻す」意識をもって、食事の際はよく噛んで食することを心がけます。

 

運動療法

現代人は運動不足に陥っています。車などの交通機関が発達し、生活が便利になった反面、活動量、運動量が減ってきました。
運動量が減ると、消費エネルギーが減ります。そして摂取エネルギーの方が多くなると体重は増加し、肥満につながります。

実際、脂肪摂取が多くなるほど、また車の保有台数が増えるほど、糖尿病が増加するという報告がされています。運動療法としては毎日30分程度少なくとも週3日以上の有酸素運動が推奨されていますが、忙しい毎日のなかで頻繁に運動することは、とても大変なことです。

仕事帰りに気持ちの余裕があれば、一駅区間を歩いてみることから運動を始めるだけでも立派な運動療法になります。まずは始めてみること、そしてそれを続けていくことが重要です。

 

薬物療法

それでもなお血糖コントロールが不十分な場合には、経口薬治療を開始します。

経口血糖降下薬には大きく3系統に分けられ、インスリンの分泌を促進されるもの、インスリン抵抗性を改善させるもの、食後高血糖を改善させるものがあります。

最近では有効な治療新薬として、小腸でインスリンの分泌を促すホルモンであるGLP-1の働きを高めるDPP-4阻害薬や、腎臓・尿細管での糖の再吸収を阻害して血糖値を改善させるSGLT2阻害薬が登場しています。

お薬の選択に幅ができたことで、より良い血糖コントロールが達成できる時代になっています。

 

インスリン療法について

健康な方は、血液中に少量のインスリンが常に分泌(基礎分泌)され、さらに食後に血糖値が上昇すると大量のインスリンを分泌(追加分泌)することで血液中のブドウ糖の量が一定に保たれるように調整が行われています。

1型糖尿病は、このインスリンが非常に不足しているか、または全く分泌が無いため、この調整を自然に行うことができません。そこで、インスリン製剤を注射することにより体の外から補って、健康な人と同じ血糖値の変動パターンに近づけ、血糖コントロールを図ります。これが「インスリン療法」です。

2型糖尿病でも、経口薬だけでは十分な血糖コントロールがえられない場合や妊婦さんなどで使います。

従来、インスリン療法は血糖コントロールがうまくいかない場合の最後の手段とされていましたが、インスリン製剤やその治療方法が飛躍的な進歩を遂げ、インスリン療法を取り巻く環境は今なお進化し続けています。

さらに近年、合併症の予防を目的に「早期から良好な血糖コントロールを実現する」という治療概念に基づいて積極的なインスリン導入が推奨されるようになり、1型糖尿病のみならず2型糖尿病にも広く受け入れられ、活用されています。

現在では、様々な製剤の種類や方法がありますので、自分の状態やライフスタイルに合った方法がきっと見つけられます。

 

糖尿病の合併症

糖尿病は、初期においては症状がでないことのほうが多く、そのため治療をせずに放置したり、発見が遅れたりしてしまうことがしばしばあります。

血液中の糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままでいると、血管が傷ついたり、詰まったりして、血流が滞ってしまいます。このように、高血糖が原因で血管とそれにつながる臓器が障害されると、糖尿病に関連するさまざまな合併症が生じます。

糖尿病の慢性合併症は、数年から数十年の経過でゆっくり生じてきます。かなり進行するまで症状が出ないこともあり、気が付かないうちに合併症が進むと、時として命にかかわる重い状態となることもあります。

どのような慢性合併症があるのか知っておくこと、そして担当医と相談しながら定期的に合併症に関する検査を受けることが大切です。
慢性合併症は大きく2つに分類されます。
細小血管症(さいしょうけっかんしょう)と大血管症です。

 
細小血管症

糖尿病に特有な合併症として、細い血管が傷つけられて生じる細小血管症があります。俗に3大合併症といわれるものに、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症があります。

んけい」、「」、「んぞう」の頭文字をとって、「しめじ」と覚えます。

共通することは全身の細い血管に動脈硬化を生じることで、進行すれば視力障害、ときには失明、腎不全から透析が必要になったり、足の壊死(えし)をきたしたりと、重篤な合併症を引き起こしてきます。さらには心筋梗塞や脳梗塞などを発症し、生命の危機を招きます。

心筋梗塞の原因である冠動脈狭窄や足の閉塞性動脈硬化症は、糖尿病を合併している場合、病変が長く、かつ石灰化して「硬い」動脈硬化を生じる多く、しばしば治療に難渋します。また、感染症を起こしやすくなるのも糖尿病の特徴です。

そのため、日々の血糖値を良好にコントロールしながら合併症を未然に防ぐことが、重要なポイントになります。

多くの病気がそうであるように、糖尿病に関しても、早期診断・早期治療が大切です。

健康診断で「糖尿病の気がある」などの指摘を受けた方はもちろん、このページでご紹介している症状に当てはまる方や、ご自身の生活習慣を省みて将来的に糖尿病が不安だと感じる方は、ぜひ一日でも早く当院へご相談にお越し下さい。

pagetop

pagetop