内科の領域は主に臓器(内臓)を対象としますが、場合によっては、全身に渡る場合があります(循環器・消化器・呼吸器・泌尿器・血液・内分泌など)。
患者様の病気を診断し、主に薬物療法や食事療法など外科的(手術)な治療法によらない治療法で病気を治します。
より専門的な診断・治療が必要な際には、適切な専門科や病院等へ紹介を致します。
内科は、呼吸器科、循環器科、消化器科、内分泌科、神経内科などに分けられます。
お腹が痛い | お腹がゆるい | 便秘 |
熱がでる | 咳がでる | 喉が痛い |
眩暈がする | 頭が痛い | 胸が痛い |
動悸が激しい | 吐き気がする | 血尿 |
倦怠感 | 疲労感が取れない | よく眠れない |
体重の減少 | 不定愁訴 | 風邪 |
肺炎 | インフルエンザ | 不整脈 |
心不全 | 各種アレルギー | 動脈硬化 |
甲状腺疾患 | 気管支喘息 |
高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風、メタボリックシンドロームは、生活習慣に関係の深い慢性疾患です。
これらの疾患は、動脈硬化の進行につながります。
動脈の圧力が継続的に異常に高くなってしまう病気です。
高血圧症は、脳浮腫、脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞、心肥大、心不全、腎硬化症、大動脈解離などの様々な合併症につながることがあります。
治療方法は、非薬物療法と薬物療法があります。
血液中の脂質やコレステロールの濃度が異常に増加した疾患です。
本来、コレステロールはホルモンや細胞膜を作るうえで材料になる物質であり、一方、中性脂肪はエネルギー源となる物質で、どちらも生命活動を行うためにはなくてはならない物質です。
しかし、これらの物質濃度が高い状態が続くと、血管の中に変性した脂肪がたまることで血管が狭くなったり硬くなったりして動脈硬化につながります。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞につながり、最悪の場合は死亡してしまうこともあります。
基本的な治療法は、食事療法と薬物療法になります。
持続的に、血中の糖濃度が高く、また、尿中に糖が混じる疾患で、インスリン(血中の糖濃度を下げるホルモン)の不足が原因となり発症します。
喉が渇く、尿の量が多い、空腹感、倦怠感などの症状があり、さらに病状が進むと、感染症、動脈硬化、白内障、網膜症、腎症、神経症などの合併症を引き起こしやすいです。
25歳未満の若年層が発症する一型糖尿病と、成人になってからゆるやかに進行するニ型糖尿病に分けられ、後者が日本国内における糖尿病の95%以上を占めるとされています。
【医師が解説】痛風治療薬:ユリス(ドチヌラド)の効果と副作用
メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)は、内臓脂肪型肥満と、 高血圧・高血糖・脂質異常のいずれか二つ以上を同時に発症した疾患です。
メタボリックシンドロームに、高血圧、高血糖、高脂質などが重なると、動脈硬化につながるリスクが非常に高くなります。
日本人の三大死亡要因、がん・脳卒中・心臓病のうち、脳卒中と心臓病は、動脈硬化が原因となり引き起こされる病気です。
動脈は心臓から送り出される血液を運ぶ血管で、通常は、しなやかで強い性質を持っています。
ところが動脈硬化が生じると、動脈の中が狭くなったり動脈そのものが壊れやすくなったりします。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞、狭心症、脳出血、脳梗塞などにつながり、非常に危険です。
人間ドックと健康診断の違いは一体何でしょうか。
どちらの目的も「現在罹患している疾病を発見し治療に役立てるとともに、これから発症する可能性のある疾病を予防する」というものです。
健康診断は検査内容が基本的なものだけになりますが、人間ドックではそれに加えより専門性の高い検査を行います。患者様が御自身でより詳しく調べたい検査を希望することができます。
また、会社で1年に1度行うことが義務づけられている健康診断は基本的に会社が費用を負担するのですが、人間ドックの場合はその対象外になる事が多く、検査内容にもよりますが、数万円程度の費用が必要になります。
お身体で気になるところがあれば、人間ドックによるより専門性の高い診断を受けると良いでしょう。
生活習慣病の検査中心の健康診断です。
生活習慣病は初期の症状がほとんどないのが特徴ですので、できる限り早めに疾病の罹患を発見することが大事です。
定期的な検査をお勧めいたします。
労働安全衛生法において、年に1回の健康診断が義務付けられています。企業健診としてご利用いただける基本的なコースから生活習慣病の早期発見を目的としたコースまでご用意しております。ご希望に応じてオプション検査に追加や検査項目のカスタマイズも可能です。
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチンです。
ワクチンについて詳しいことは
http://allwomen.jp をご覧ください。
1回目の接種後、1か月後、2か月後の計3回接種します。
対象は10歳以上の女性で、群馬県内に住所のある中学1年生~高校1年生は接種料金は無料です。
それ以外の方は1回15,000円(税込)です。40代半ばまでの方が対象です。
子宮頸がんワクチン(4価ワクチン)を希望される方はご連絡ください。
高齢者の方に肺炎をおこしやすい23種の肺炎球菌に対するワクチンで、小児用のものとは違うものです。
定期接種の対象となっている方は無料で接種できます。
対象外の方で高崎市に住所のある75歳以上の方は6,300円(税込、1回のみ)、それ以外の方は8,300円(税込)です。
1回接種された方は5年間は接種できません。
予約が必要ですので、ご希望の方はご連絡ください。
その他、水ぼうそうワクチン、B型肝炎ワクチン、インフルエンザワクチンなどの接種も行なっています。ご相談ください。
5月1日より平成30年度の高崎市特定健診(国保・社保)、後期高齢者健診、各種検診が始まります。
当院では以下の健診・検診を受けることができます。
今年度より乾小児科内科医院でも「胸部(肺がん・結核)検診」が受けられるようになりました。
高崎市特定健診(国保・社保)/後期高齢者健診/胸部(肺がん・結核)検診/胃がん【リスク】検診/大腸がん検診/骨量検診/前立腺がん検診/ピロリ検診肝炎ウイルス検診
※必ず「健診受診券」や「健康づくり受診券」をお持ちになってご来院ください。なお、一部の健診・検診は予約制になりますので、事前に乾小児科内科医院までご連絡ください( TEL:027-322-3252)。